この記事では お酒とお肌 の関係性について、どんなお酒をどんな風に飲んだらいいのかなどについてお話ししていきます。
こんにちは^^BIRAI-moist-の湯川です?
昨日はひな祭りでしたが、
あなたは何かしましたか?
私は特にひな祭りらしい事
をする訳でもなく、
のんびりしていました⚡
ひな祭りと言えば、
女の子のための日です
からね(n*´ω`*n)
おばちゃんでも関係なく
楽しむ日だと思う訳です←
ひな祭りと言えば、白酒?
見た目が白いお酒なので
甘酒だと勘違いをする人も
非常に多いんですが、
実は違う飲み物なんです‼
============
実は「白酒」と「甘酒」は全く違うお酒なのです。
一般的に甘酒は、ご飯などに米こうじを混ぜて保温し、お米のデンプンを糖化させたもので、アルコール分をほとんど含まない飲み物です。
一方白酒は?
みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
出典: www.maff.go.jp
つまり、「甘酒」は酒とは名ばかりの甘口の飲み物ですが、「白酒」はしっかりアルコール分を含むお酒なのです。子供は飲めません。
なので、小さい頃から「ひな祭り」のときは「白酒」を飲んでいた、という方は実は「甘酒」を飲んでいた可能性が高いです。
============
ビックリですよね(゚д゚)!
私はこの記事を読むまで、
ひな祭りに飲んでいる物は
甘酒だと思っていました?
無知って恥ずかしいです?
お酒にも沢山の種類があり
その中でも肌に良いお酒を
前回のブログで紹介して
いましたよね(^_-)-☆
ですので、今回は
-お肌の為のお酒の飲み方-
についてお話しします❣
お酒とお肌
飲むお酒によって、
それぞれ異なった美容効果
が期待できましたよね‼
だからと言って、ひたすら
飲めばいいという訳では
ありません??
ポイントは3つあります。
お酒は適量を守ろう!
まず、知っといて欲しい
のは1日のお酒の飲む量。
一般的に、お酒の適量は
血中アルコール濃度0.02%
血中アルコール❓❓
何ですかそれは・・・❓
と思いますよね。
基本的に0.02%と言われる
のは、
ビール→500ml
日本酒→180ml
が目安と言われてます?
ただ、目安は男性の場合。
女性は男性に比べて
体内の水分量が少ない?
それにプラスして、
女性ホルモンの影響を受け
やすい傾向にあります。
ですので、女性の場合は
これより気持ち少ない量が
目安と感じた方が良さげ?
お酒と摂るおつまみは?
お酒を飲む時、ひたすら
お酒だけをがぶ飲みする事
ってなかなかないですよね
(;´Д`)(;´Д`)
絶対についてくるのが、
お酒と飲むためのおつまみ
定番は揚げ物だと思います
が、これはブッブーです❌
揚げ物は糖化の原因に?
お酒を飲む時のおつまみは
不足する栄養素を補う事
に注目してあげましょう。
1番必要なのはビタミンB群
特に摂取して欲しいのは、
アルコール代謝時に消費
するビタミンB群。
その中でも不足しやすい
のはビタミンB1です。
ビタミンB1はアルコールを
飲む時にできるアセトアル
デヒド(有害物質)を体の外
に排出する働きをします?
そのため、特に不足
しやすい状況に??
必ず摂取しましょうね❗
ビタミンB1を多く含む食物
・豆類(大豆製品)
・木の実
・牛・豚の肉/ハム
・オレンジ
などです。
特に食べやすい物として、
枝豆が挙げられます❤
2番手:フィトケミカル
先ほどビタミンB1がアセト
アルデヒドを体の外に出し
てくれると言いました。
が、次に必要なのが
栄養素フィトケミカル。
これは野菜に多く含まれ、
アセトアルデヒドの有害性
を解消してくれる働きが?
特に強~~い抗酸化を持つ
フィトケミカルは、
・色が濃い
・香りが強い
・苦みがある
野菜に含まれています?
中でも、アセトアルデヒド
の分解を促進するのは
・赤色の野菜
・黄色の野菜
がメインなので、これらの
色の野菜を一緒に摂取する
とよりGoodです(^^)/
お酒と共に水を摂取
そして、最後のポイントは
本当にカンタン。
お酒を飲む時に一緒に水を
摂取するだけです。
お酒を飲んで、水分が蒸発
する分、補給してあげる事
大体の目安は飲んでいる
お酒の同量以上です✨
お酒を飲みながら水分を
補給してあげる事で、
・お酒の量を抑えれる
・アルコール分解にも〇
・翌日のむくみ防止
と良いことづくめなので、
ぜひ実践してください?
============
お酒以外にもお肌の関係あります!
今回はお酒とお肌の関係
-お酒飲み方-について
お話ししました?
そして、今回で
お酒と肌の関係ブログは
一旦終了です(^^)/
ですが、お酒以外にも
お肌との関係で気になる
物はありませんか?
「食べ物」
「睡眠のとり方」
「人間関係」
など、お肌と私たちの
行動は繋がっている物が
多くありますので、
気になる事は何でも
聞いてくださいね^^
あなたのお助けとなるよう
精一杯サポートします。
担当 湯川